【論理的思考】英語で思考力を磨ける?

logical-thinking英語の活用
logical-thinking
スポンサーリンク

Introduction

どうも!ブログカフェChromaの色です!

勉強系の記事の連投になってしまっていますが、今回は簡潔に考える力について、英語と関連付けて話していきたいと思います。

英語は、私たちが物事を理論整然と考えるのを助けてくれます。

私は学生時代、塾講のアルバイトをやっていました。そこでもともと好きだった英語を教えていくうちに、


「英語ってなんて簡潔な文構造してるんだ!」

と感じ、英語を理解することは簡潔な文章を考えられるつまり論理的思考力が身につくと考えたので、これから詳しく話していきますよ!

Menu

Details

日本語と英語はどう違う?

Introductionでも少し話しましたが、日本語と英語って文の構造が違うんですよね。

簡単に言うと、


日本語:修飾語とか多くて結論に達するまでに時間がかかる!

英語:先に結論を言って、そのあとに修飾する!

こんな感じです。

主に英語圏の人々は、割と日本人よりもせっかちなんじゃないかって思うくらい、英語は先に結論を欲しがります。

端的ではありますが、それを示した文章を日本語と英語で比較してみましょう。(なんか授業めいてきましたね…)


<日>:私には、英語を話すことが難しいです


<英>:It is hard for me to speak English.

上記二つの文章で、太字になっている部分が結論です。

日本語の場合、述語にあたる部分ですね。

こう見ると、文の最後に来ていることがわかります。

それに対して英語では、わずか2単語目から結論を話していることがわかります。

なぜそんなことが可能なのかというと、英語では主語の部分をとりあえず「それ」という意味の it で置いておいて、詳しい内容を後ろで述べているからなのです。

先ほどの英文のtoより前だけを訳すと、「それは難しいです」となり、難しいという結論がこの時点で分かるようになっています。

英語の構造を意識して、論理的に話そう

では、この英語の構造から学べることは何なのか。

それは論理的かつ素早く物事を相手に伝えるための思考回路だと思います。

日常会話をする際はさほど必要ではないかもしれませんが、ビジネスシーンではとても重要なスキルですね。

もちろん、英語すべてがこのような構造をしているわけではありませんが、日本語に比べて結論を先に持ってくる傾向にあるのは確かです。

もし、


「相手に自分の考えをうまく伝えられない…」

なんて悩んでいる方がいらっしゃれば、ぜひ英文を書くなどして勉強してみてください。

そうでなくても、常に「結局自分は何を言いたいんだっけ?」と考える癖をつけておくのも効果的です。

結局、今回の記事で英語を持ち出したのは、結論に素早くたどり着くための良い方法だからなんですから。

そういったことを続けていると、話す前に自分の言いたいことを簡潔に頭の中で整理できるようになると思います。

私は英語が好きで、TOEICなどの受験もかねて英語をある程度勉強していたのですが、以前より簡潔に物事を整理できるようになりました!

Conclusion

今回言いたかったことは、


論理的思考力を磨くためには、英語を学ぶのが効果的

だってことです。

もちろん最も効果的というわけではないでしょうが、英語自体が非常に重要になっている昨今では、価値のある方法でしょう。

これから英語系の記事も増やしていきたいです!

それでは今回はここらへんで!

コメント

タイトルとURLをコピーしました