【ブログ小話】ブログを立ち上げて2か月間で感じたこと・分かったこと

blogmanagementブログ運営ノウハウ
blogmanagement
スポンサーリンク

みなさんこんにちは!ブログカフェChromaの色です!

早いもので、このブログも立ち上げてから約2か月がたちました。

今回の記事では、立ち上げてからの2か月間で気づいたこと、分かったことを書いていきます。

これからブログをはじめようって方たちの助けになればいいなと思って書くことを決意しました(笑)

今後も節目節目でこう言った記事を書いて、皆さんに少しでも役に立つ情報を提供できたらなーと思ってます!

記事を書いていて感じること

質の高い記事を書くには工夫が必要…

私がブログを始める前は、「記事なんてそんなに苦労しなくても書けるでしょ」というなんとも能天気な考えでした。

しかし、いざブログを始めてコンセプトを考えていく中で、適当に書いていては読者の方に有益な情報を伝えることができないと気付いたわけです。

まだまだこのブログの記事も読みやすいかといわれるとそうではないかもしれません。

しかし、どうすれば読みやすくなるかを考えたうえで今の構成に至ったわけです。

現在の当ブログの記事の構成は、

Introductionで記事の概要を書いたりして導入を行い

Menuで各章のタイトルを示し

Detailsで詳しい内容を記述し

Conclusionで全体のまとめを行う

というものです。

2019年4月20日現在、テーマ変更に伴ってこの構成は崩れています。この記事の内容も追って修正します。

Menuには、全体の構成を大まかにいったん把握してもらい、これからどんな流れで記事が進んでいくのかを予告する目的があります。

記事の構成や目的がわからないままで記事を読むと、結局何が言いたいのかがわからず、記事を読むのが大変になりかねないと考えたからです。

Detailsは、IntroductionやMenuで示した大まかな内容を、詳しく掘り下げて書いています。

Conclusionでは、これまで書いてきた内容をもう一度簡潔にまとめなおしています。

こうすることで、その記事で重要な部分を再確認でき、より正確に伝えたかったことを理解してもらえると考えたためです。

と、こんな風に現在の構成については様々を考慮した結果の産物なのであります。

これからブログをはじめようと考えている方は、ぜひ一度時間をとって構成を考えてみることをお勧めします!

テーマ選びはある程度構想を固めてからのほうが吉

当ブログは、WordPressを用いて運営を行っています。

とにかく様々な機能が搭載されていて、かくいう私もまだまだ使いこなせていません(笑)

WordPressを使っていると、数あるテーマの中から自分の気に入ったテーマを選んで自由にレイアウトをカスタマイズできます。

それ故に、始めた時の気分で「これがいいなー」とテーマを決めてしまうと、後々大変なことになってしまいかねません。

先ほどテーマはカスタマイズ可能と言いましたが、本当に細部まで自分好みにカスタマイズできてしまいます。

そんなこんなでテーマを利用しているうちに、「やっぱりこんな体制で運営したい」と感じ、運営体制を変えることもあるでしょう。

その際、もし今のテーマを変更することになったら、今まで行ってきたカスタマイズはすべてリセットされてしまいます。

そういうわけで、テーマを決める際は、(迷わないようにという意味でも)ある程度ブログの方向性を決めてからをお勧めします。

全体のまとめ

今回言いたかったことは、

ブログ運営は、ある程度方向性を決めてから行うと円滑!

という一言に尽きます。

やりたいことをはっきりさせて、楽しいブログライフを!

ではでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました